年明けは全国の民謡で賑やかに

 民謡協会・貢星会のみなさんの登場です。

IMG_2385 2018年、新年の幕開けの西柴夜話では、日本郷土民謡協会公認教授でもある小山貢星さん、津軽三味線の小山流総師範小山貢晴さん、お囃子小山星美歌さんをお招きしてにぎやかに行いました。

 自治会館 の中いっぱいに三味線の音色と小山さん の民謡が響き渡ります。 民謡は、昔は60,000曲あると言われていたそうですが、現在歌われているのは約700曲だそうです。貢星さんは北海道から九州、中部地方、東北と次から次へとその地域に伝わっている民謡を朗々と歌いあげてくださいました。 民謡は人々の労働から生まれた庶民の歌で日本人の心が伝わる歌です。

 三味線の曲弾きの音色もとても素晴らしく、皆さん聞き惚れていました。 三味線は1台10キログラムの重さがあるそうです。小山さんは浅草公会堂で、毎年300人で曲弾きをするそうです。どんな演奏になるのか聞いてみたくなりました。 三味線の胴はかりんの木で作り、皮は昔は犬の皮だったそうですが今は動物保護のこともあり人工の皮で作っているそうです。3本の糸は1本目は絹、2、3本目はテトロンだそうです。絹は切れやすいので変わってきたとのことです。 楽器も時代とともに変わるのですね。IMG_2383

2018年1月25日