歌舞伎隈取イメージの都営車両

   昼間のエアポート急行で1編成のみ走行。

能見台付近を走行中の都営5500形

 近頃、京急線内で写真の様な電車を見かけたり、乗った人はいませんか。この電車は、京急線が乗り入れをしている都営地下鉄浅草線の新型5500形で地下鉄線内では2018年6月末から運転されていましたが、京急線内には9月18日より入線したようですが、都心から羽田空港方面が主だったので見る機会がありませんでしたが、最近になって、新逗子へのエアポート急行にも使用されるようになりましたので見る機会が多くなりました。この電車の設計コンセプトは「日本らしさとスピード感が伝わる車輌」とのことです。正面は黒地に赤い線をまいて、歌舞伎の隈取をイメージしていることだそうです。赤いドアは窓の下面を斜めに切り込んだり、方向幕には次の停車駅の表示が出ます。
 車内には壁紙に和紙、座席は寄せ小紋で背もたれと座面の色を分けたり、仕切り面の透明パネルには、東京の伝統工芸の江戸切子の紋が入っています。製造は浅草線では初めて金沢八景の綜合車輌のステンレス製で灯具類は全部LED照明になっています.2018年度に8編成が完成、その後、全27編成が白い5300形と入れ替えになるそうです。都営地下鉄の車輌は、新逗子への昼間のエアポート急行で1編成しか走っていませんが、もし乗る機会に恵まれたら江戸情緒をたっぷり味わってみてください。 (一部、鉄道ジャーナル誌より引用しました)

次の停車駅が表示されている方向幕

優先席と車いすスペースとの仕切り

後部から見た正面

 

 

2019年1月10日

京急、一部の形式車輛廃止の話題

 京急800形、2000形が廃止。

 京急では塗装された2017年度の1000形の8連1200番代、6連1600番代の増備が進み、4月1日現在800形はまもなく、2000形は3月29日に全廃となりました。マニア的の話は鉄道誌に任せるとして、オールドフアンとして登場時の思い出など書いてみました。

800形は京急創立80周年の昭和53年(1978)年に普通車用として3両編成、片側4扉で登場、現在の赤に窓周り白の塗り分けの最初の車輌で、初のワンハンドル操作の運転台、冷房車として窓は固定されていました。(その後製造された車両は開閉式窓になる)高加速、高減速のため、特急電車のスピードアップにも貢献しました。その後、乗客も増加してきたので、3両の中間車の増備や、3両の片側の運転台を撤去し全車6両編成になり昭和61年(1986)までに132両が製造されました。昭和54年(1979)に鉄道友の会から通勤形としてのローレル賞を受賞しています。2000形登場により赤と白帯に塗色の変更がありましたが、823号車は2011編成と共にオリジナルカラーにもどされ最後まで運転をされました。当時の思い出として801編成は試用のためかサングラスの様な色の付いた窓ガラスを採用してカーテンを省略していましたが客室が暗い感じで、のちに普通のガラス窓になってしまいました。

umebunn1

登場時の3連の800形

umebunn2

オリジナル塗装のマークを付けた800形(H28年堀之内)

 

 

umebunn3

終焉に近い赤に白帯の800形          

umeki1

ローレル賞受賞記念乗車券

 

 2000形最後の一編成の2011~2018が3月24日に最後のエアポート急行の運転、25日にさよなら運転をして29日に廃車となりました。奇しくも当日は1217~の白い電車が綜合車輌から出庫してきた日でした。2000形は快特用の2代目600形に代わり昭和57年12月27日(1982)に登場した京急では初の両開き2扉の車輌でドア間に中央に向かって2人掛けシートと両端に4人掛け(中央も)のボックスシートを設けていました。また、関東地区では珍しくオフラッシュ時に一人でも多く座れるよう補助椅子も設けられていましたが車掌さんがなかなか開放してくれず赤ランプが消えるのをじっと見ていた記憶があります。当時は今ほど鉄ちゃんも多くはありませんでしたが、登場前から京急にすごい新車が出るとフアン仲間では大騒ぎされ、私も待ちきれずに東急車両(現・綜合)の垣根越しに見に行きました。登場時は1編成だけで、運転時間に合わせて乗りに行ったりしていました。昭和62年(1987)までに8両編成と4両編成各6本72両が製造され、主として快特運用で大いに活躍し、昭和57年度(1982).の鉄道友の会からブルーリボン賞を受賞しました。年末ぎりぎりに登場したので驚いたものです。昭和59年2月15日に今上天皇が皇太子時代の時、浦賀での新日本丸進水式の帰路品川までご夫妻で2016号にご乗車されています。前年58年5月にも学習院中等科の遠足で紀宮清子内親王がご乗車になっています。

H10年京急100周年を迎え、より性能、居住性の良い2100形が登場、2000形は快特用の主力を譲りましたが、経年も浅いため、両端のボックスシートを残し、中央にドアを増設3扉ロングシートに改造され、塗色も赤に白帯となりました。正面が非貫通のため地下鉄線には入れないため、4連は先に廃車となりましたが、8連は晩年、主にエアポート急行に使用され、登場時のリバイバル塗装に戻された第1編成が最後まで残りました(空港線の天空橋~羽田空港国内線ターミナルは地下線ではなくトンネルになっているそうです)

3月25日9時半過ぎ、さよなら運転の貸切電車を見に、撮影スポットの上西柴バス停の処に行ったら、若いファンが30人位撮影に集まっており、遠くは小田原からきた学生もいました。皆オリジナル車両を知らない世代ばかりでした。新車が出ることにより、旧型車が廃車になるのは仕方ない事ですが、昔からのフアンとしては寂しい限りです。

ume1

製造中の2000形(金網越しに東急車両を見る)S57年11月ごろ

ume2

試運転中の2000形(佐藤良介氏より提供)

ume3

登場時の頃の室内

ume4

快特運用の2000形

ume5

さよなら運転のマークを付けた貸切電車 H30/3/24と25

umeki1

2000形完成記念乗車券

umeki2

ブルーリボン賞を受賞した時の記念乗車券

 

 

2018年4月25日

京急に白い電車が走りました

総合車輌をでてきた1201号

CSC_0336

金沢八景駅に向かう最後部の1208号

 12月14日、金沢区の綜合車輌から京急の新車が出るというので見に行ってきました。正門の前には鉄道フアンが大勢出庫を待ち構えていました(私もその一人ですが)驚いたことに新車は正面と乗降ドア以外は真っ白で、金沢八景―金沢文庫―京急久里浜―久里浜工場と回送されて行きましたが、沿線で見た人はさぞびっくりされたことと思います。

   京急のニュースによると、2007年から出たステンレス車は一部を除き、フイルムによりラッピングをしていましたが、京急らしさを取り戻すため、久里浜工場で11年ぶりに塗装をするようで2月には営業運転をするようです。京急は2018年に開業120年を迎えるので、タイミングよく新車のナンバーは1201~1208の8連で登場しています。尚、今年度中までに(2018年3月末)あと2回見られる様ですので、見損なった人は京急のホームページに注意してみては・・・ただし金沢文庫―京急久里間です。

CSC_0385

正面、ドアの一部以外は真っ白な車体

CSC_0386

総合車輛をでてきた1201号

2017年12月19日

カフェでパッションフルーツ収穫!

 パッションフルーツ! 収穫しました。 

tm1

自動ドア付近に、なっていました

tm2

和名 クダモノトケイソウ(果物時計草)

 

今年のゴーヤは、グリーンカーテンならぬ、レースのおんぼろカーテン状態でザンネン!でした。

 そのとなりで、花も実も楽しめると期待されたパッションフルーツ。地道に大きくなり11月になっても青々としています。残念ながら、結実したのは、たった1こでした。完熟すると茶色になるというので、今か今かと待っていましたが、突如行方不明に!!  台風に飛ばされた? もしや からす???

根元を良く見ると、・・・・落ちてました! 完熟すると自然落果するとのこと。

tm3 tm4

 

ちょうど卵ぐらいの大きさ、つやつやです。包丁を入れたとたん、ぱあっと広がるトロピカルな甘い香り。さすが完熟、市販のものよりずうっと甘くて、美味。

多年草ですので、来年に乞うご期待

2017年11月4日

京浜急行の特急運転の変せん

 ハイ特、海特、ラ・メール号などの名称 

  先日、近鉄特急が70年を迎えたというニュースが話題として取り上げられていたので、京浜急行(以下京急」の特急運転を始めたのはいつか調べてみました。

1ban

金沢文庫にも停まり誰でも乗ることができたハイキング特急灯台号

  1948年(S23)京急は戦時中の大東急時代から分離独立しました。戦争が終わり平和な時代が訪れると三浦半島や房総鋸山周辺は、東京から日帰りできる観光地として大勢の人が訪れるようになりました。京急も昭和25年から、急行の復活、春秋の休日に観光客を運ぶハイキング特急(以下ハイ特)が運転されましたが、普通電車を追い越せるところは学校裏(現・平和島)と金沢文庫、八景にしかなくのろのろと走り特急とは名ばかりのものでした。

 

  1951~52年(S26~27)にかけて500形というロマンスカーが登場し(といっても中央にボックスシートが6脚あるだけでしたが)、同時期に、子安、上大岡に待避線が出来、ハイ特もスピードアップされ、房総号、三崎号、城ケ島号、油壷号、白秋号(房総号以外は久里浜、逗子行もありました)などの名前が付けられ、行く先により周遊券を買うと往復の座席が指定され現在のパック旅行の様なものが運転されました。品川を出ると主に川崎、横浜に停車しましたが品川―浦賀ノンストップの運転もあり、房総への乗客の多い時は第4房総号など運転されました。当時は、大島行路、金谷航路は浦賀港より出ていましたのでそれに連絡していました。ハイ特は金沢に住んでいる私には縁のないものでしたが、その他に周遊券を買わなくても誰でも乗れる、観音埼灯台や(灯台号)鷹取山への(鷹取号)という片道だけの特急があり金沢文庫にも停まり、それぞれ馬堀海岸、神武寺からのハイキング客が利用していました。

2ban

金沢海岸に1軒だけ残った海の家、真夏には右端まで並んでいた

3ban

海水浴客でにぎわう逗子海岸駅

   昭和28年夏からは7~8月の日曜日には海水浴客のための海水浴特急(以下海特)が品川―逗子海岸(現在は京浜逗子と統一され新逗子になっている)に朝夕10分間隔位に運転され多くの人を運びました。昭和41年には三浦海岸駅まで線路が延びてそちらのほうにシフトされましたが、モータリゼーションの時代と共に、海水浴客も少なくなり、また京急も都営浅草線へ乗り入れになるようになり、いつのまにか廃止となりました。

4ban

海水浴帰りの乗客を乗せて品川へ向かう海水浴特急(そろそろ道路の混雑も始まっている)1965年夏ごろ

5ban

浦賀駅に着いた週末特急パルラータ号、帰路の品川行  横須賀中央、金沢文庫、横浜、京浜川崎に停車した

   ハイ特も海特もどちらも天候が悪いと運休になりましたが、もう一つ当時土曜日は多くの企業が半ドンだったので1956年(S31)3月から毎週土曜日の昼過ぎ品川発12時40分と13時40分(後に時間変更もありましたが)に天候に関係なく週末特急が運転され、浦賀から大島行路に連絡するラ・メール号(仏語で海)房総金谷航路に連絡するパルラータ号(伊語で語らい)というしゃれた名前がつけられていました。現在の快特より停車駅の少ない、川崎、横浜、金沢文庫、横須賀中央の4駅だけでした。当時は昼間の時間帯には特急運転がなく私も通勤帰りによく利用しました。ラ・メール号は品川発車の時、同名のシャンソンが流れて、これは駅メロの初めではないかと自分では思っています。当時、上大岡は通過でしたが、今の発展ぶりには驚きです。都営乗り入れに際し手が快速特急が運転され、上大岡にも停まる様になり、週末特急がそのルーツではないかと私は思います。

    そのようなことで京急の特急運転の初めは1950年で近鉄に遅れること3年となるのではないかと思います。(年表については京急100年史を参考にしました)

 

2017年10月19日

69年前の京急電車が復元の予定

 川口市に保存されている230形電車

 先日、友人の息子さんが川口市に保存されている京急の230形の写真を送ってくれました。この電車は、京急の前身である湘南電鉄が昭和5年に開業した時のデ1型のナンバー6号車で、昭和23年に京浜急行電鉄として独立した時、230形となったものの1両です。同じ形の車体で、当時の京浜電鉄でもデ71形として作られ、最大、湘南京浜合わせて55両となり、当時は京浜が電圧600Ⅴ、湘南が1500Ⅴであったため、両方を直通運転できるよう複電圧装置を付けていました。

20170518-2

川口市児童公園の236号

20170518-1

 私は戦前に金沢で生まれていますので湘南(戦前はそう呼んでました)に乘って、横浜の方に行くとき、屏風ヶ浦のトンネルを抜けると急にスピードが遅くなったり、夜は一瞬真っ暗になったりして、後で知ったことですがここで電圧の切り替えをしていたようで、品川―浦賀を直通運転できるのは、この系列の車輌だけでした。

20170518

改造前の230形(金沢文庫付近)

20170518-5

復元されたデ1形(久里浜工場、佐藤良介氏撮影)

スキャン_20170518-4

改造後の230形(佐藤良介氏撮影)

 230形は戦後の混乱期にも戦災で被害を受けた車両を除き、52両が大活躍をしました。その後、昭和38年から39年にかけて大きな改造もされましたが、昭和53年に京急発祥の大師線を最後に全車引退しましたが、久里浜工場、川口市と関水金属に各1両が、油壷マリンパークに2両が展示され(のちに解体)また14両が高松琴平電鉄で再活躍をして、最後の車輌は平成19年に廃車になるまで活躍しました。久里浜工場に保存されている車輌は京浜デ51形と共に製造当時の原型に復元されていますが(年1度の京急フェスタの時にそばで見られます)川口市の電車は雨ざらしのため、見るも無残ですが、廃車と共に解体されたものより、多くの人に見られ幸せだったかもしれません。川口市は引き取り手を探していたようですが、京急が引き取り、里帰りをするようで、横浜に本社が移転する時に展示されるようで、その時は立派に復元されることを期待しています。(U)

20170518-3

高松琴平電鉄の元京急230形(柴橋達夫氏撮影)

2017年5月18日

鉄ちゃん、鉄子ちゃんへ情報

 今、京急電車から目が離せない 

 20162月に1000系のマイナーチェンジ車の正面左右対称の貫通ドア付きの4両編成1800番台が、11月には6両編成の1600番台が登場して、また今年221日には8両編成の11851192が登場しました。(1600代と同じですが8連は1177~の通し番号になっています)8両編成を含め、これらの車輌はステンレス製ですが窓周りも白くラッピング塗装となり、従来のステンレス車の一部無塗装から京急本来の姿となりました。

DSC_0141 DSC_0144

 

 

 

 

 

 

 またこれで1000番台は8連の100111926連の1300番台1600番台、4連の1400番台、1800番台と、1000系グループと1500系(17001900を含む)と1200番台を除く番号がそろいました。1000系はその都度改良を重ね、アルミ製、ステンレス製などあり、今度の車輌は16次目マイナーチェンジ車となるそうです。

 京急は2018年に創立120年を迎えますので、1200台は番号をとっておいて新車が出るのではないかと期待が持てます。他にもブルースカイトレイン、ハッピーイエロートレインなどあり、2000形1編成が2013年に登場時の塗装に、800形も昨年11月から823の編成がリバイバル塗装で登場し話題は豊富です。しかし鉄道友の会からS57年にローレル賞をとった800形、S58年にブルーリボン賞をとった2000形も40年近く使用されたので仕方がありませんが、それぞれ新車が出るたびに廃車になってゆくのは残念です。リバイバル塗装も最後のお勤めの化粧直しなのでしょうか。

DSC_0146 RSCN7641 RSCN9873 RSCN9875

2017年2月21日

鉄ちゃんレポート、京急新車情報

1600番台が登場したので見に行きました

 京急の新車1600番台(車両の先頭に表示された車両番号)の16011606の6両編成が11月7日に金沢八景の綜合車輌から出てきましたので見に行ってきました。

前照灯がLED照明になりました

 dscn8793 1000番台の車輌は地下鉄線直通用に規格されています。8連のほか4連、6連、それにアルミ製やステンレス製があり、いろいろマイナーチェンジをしています。1001から始まる8連車両のほか6連の1300番台、4連の14001800番台など多彩です。今回新登場の1600番台は今年度中に(293月まで)もう一本の6連と8連が登場するとのことです。この1600形はステンレス製ではありますが、前回紹介(3月にこの欄に投稿した「幌で車両をつなぐことが可能に」の記事)した1800番台と同様に赤と白の塗り分け(ラッピングだからなんといえば・・・)となっています。外観はほとんど変わってはいませんが、前照灯をはじめLED照明が多く使用されています。

 携帯などの充電が可能になりましたが

  そして大きな変更としては、従来のステンレス車は車内のすべてがロングシートでしたが、登場車は車端部の片側(千鳥型)にボックスシートを配置し、補助いすも設けられています。1116日に営業運転が始まりましたので早速乘ってみました。今までになかった大きな変更点として、ボックスシートの窓の下には携帯電話やパソコンにも充電ができるよう誰でもが使用可能な100Ⅴのコンセントが付きました。ボックスシートの片側は優先席になっていますが、このコンセントを高齢者が使うかどうか? 又、若い人が着席使用時、高齢者が側に来たときに果たして席を譲ってくれるかどうかが心配です。

dscn8785 dscn8790 dscn8795

2016年11月17日

にししばのさくらも満開でした

 

無さくら題「新金沢八景」のひとつに数えられていた「西柴通りのさくら並木」、倒木の恐れから6年前に現在の「ジンダイアケボノ」に植え替えられました。

 あれから6年、大きく見事の成長し、美しい通りをよみがえらせてくれました。

 

CIMG8495CIMG8499

 

ちょっと6年前と比べてみました

CIMG8479IMG_4179

アキ薬局さん付近から撮影

IMGP2289

この時はまだ添え木添え木だけでした

CIMG8478

美しく成長

片吹交差点付近から

img_0526[1]CIMG8502

 

 

2016年4月4日

京急の新車を見に行きました

 幌で車両をつなぐことが可能に  

 2月24日午前に総合車両から京急の新車がでるというので見に行ってきました。横浜市大前の踏切のところには、大勢の鉄ちゃんがカメラを構え出場を待ち構えていました。中には鉄子さんも見られました。今回の新造車は形式は従来の1000型ですが、4両編成で正面真ん中に貫通したドアをつけて、幌で2両編成をつなぐと8両編成として地下鉄線にも乗り入れができるようになっており番号も1801~となりました。また今までのステンレス車は窓周りがむき出しでしたが、白いフイルムで従来の伝統色になりました

DSCN7549

総合車輛から出場してきた1801号

DSCN7552

貫通幌でつながれている

 

2016年3月11日